晴工雨独

晴れていても、雨が降ってもいても、黙々と手を動かしている毎日です。

2014-01-01から1年間の記事一覧

GODIVA クリスマスツリー (2)

LEDコントロール用のマイコン基盤を用意しました。 選定したマイコンは、取り扱い易いArduinoです。 市販のマイコンボードを使用する程でもなく、ユニバー札基盤に配線するのも面倒なので愛用している秋月電子の基盤を使用して回路を組み立てました。 http:/…

GODIVA クリスマスツリー (1)

GODIBAクリスマスツリー GODIVAのチョコレートケース 昨年、頂いたGODIVAのクリスマス用チョコレートの外装を使用して点灯するツリーを製作しました。 ちなみに、昨年の製品は、5星ですが、今年の外装は3星です。 http://www.godiva.co.jp/christmas/produ…

自動水やりシステム製作記(8)

自動水やりシステムの試験運用を始めました。 全天候対応にウオールケースに装置を入れてベランダのテスリにUボルトで取り付けました。 写真一番手前が給水タンクで、その上に有るのが給水用ホースリールです。 タンクへの給水には、室内の水道栓より10m…

自動水やりシステム製作記(7)

製作を続けていく過程で電動ポンプの制御とデレィータイマーを別のACコントローラーでやらなければなくなり急遽ポンプコントローラーを作成しました。 ACコントローラー構成部品 コントローラー完成 ポンプコントローラーを追加してソフトのデバッグを行って…

自動水やりシステム製作記(6)

マイコンとセンサーや電磁弁等を接続するコネクターを取り付けるインターフェイス部を作成しました。(arduinoでは、基盤単位をシールドと呼ぶ) 入出力シールド これを作成しないと今回の様に入出力点数が多い場合は、配線が乱雑になります。 剣山の…

自動水やりシステム製作記(5)

我が家のベランダ菜園の散水は、自動水やり器のおかげで、日々の水やりの手間も いらずで植物も、順調に育っており大変重宝しております。 より本格的な物を製作しようと頑張っていますが、大体の構想が固まってきたので 今日は、周辺の装置とマイコンとのイ…

自動水やりシステム製作記(4)

一週間の夏休み休暇で別荘に行っていましたが、暑い広島市内と違い、涼しくて暖房を入れるくらいでした。 そこで、自動水やり器の動作状況を気にしながら、休み前から製作中の水やりシステムの検討をしてきました。 今回の製作のポイントは、よりきめ細やか…

自作 自動水やり器(13)

家を留守にして7日目に帰ってきました。 自動水やり器の動作状況は、どうだったのでしょうか? 滞在先は1週間ずっと雨だったので水分過多の心配をしていましたが、 結果がすべてです。 すべての鉢が無事で一安心しました。 水を4分岐しているので分岐ごと…

ビジルポンプ取り付け

昨年取り付けたビジルポンプの試験をしました。 MAXに水を注いで、漏水の確認をしました。 漏水箇所はありませんでしたが、水抜き栓からわずかに漏れでています。 今後対策を考える必要があります。 まずはフロートスイッチの動作試験です。 フロートスイッ…

自動水やりシステム製作記(3)

台風の動きが気になっている日々ですが、明後日からは、夏休みで留守にするので 例年だと家庭菜園の水対策で頭を悩ませていましたが、今年は、心配なさそうです。 昨日に続けて朝早くから『土壌水分センサー』の試験を継続しています。 センサー部の電蝕(表…

自動水やりシステム製作記(2)

土壌水分センサーをネット通販で入手しました。 超破格値の何と¥198でした。 これだけが、なんと¥198です。 自作するよりはるかに安価です。 出力も、アナログ出力とデジタル出力があるみたいです。 土壌湿度センサー部 コントロール部 早速、試作用…

自動水やりシステム製作記(1)

自動水やり器の試作機を製作して一応成果があると思えたので、本格的なものを 製作しようとと思い、製作工程を掲載いたします。 ☆自動水やりシステムの設計目標 ① 4系統の散水制御 ② 操作性の簡素化 ③ 温度表示・湿度表示・水分量表示・電磁弁制御表示 まず…

自作 自動水やり器(12)

今日、早起きして自動水やり器の動作試験を行いました。 新しく購入したホースリール 新しく購入した20mホースリールを使って散水したところ意外と水の出がチョロイ? 水圧が低いのかと疑うが原因が判明しました。 工場出荷時にホースを固くリールに巻い…

自作 自動水やり器(11)

電磁弁とホースを接続する為のメタル口金が届きました。 早速、接続してみました。 電磁弁外観 オールメタルのパーツでまとめてみました。 通水試験を行い電磁弁の動作確認をしました。 お風呂で動作確認しています。 注水中 注水停止 タイマーの動作時にタ…

自作 自動水やり器(10)

ゴーヤの収穫も今朝で5本目となりました。 まだ沢山育っています。 昨日届いた電磁弁を性能試験しました。 電磁弁外観(白い部分はプラスチック) カバーを取ると黒い部分現れますソレノイドです。 分解してみました。非常にシンプルです。 リード線を接続…

自作 自動水やり器(9)

梅雨も明け日差しも益々強くなり、ゴーヤもすくすく育っております。 自動水やり器も順調に稼動しており初収穫も出来ました。 こんな横着なゴーヤもあります。 後2週間あまりで、待望の夏休みになります。 最終的には我が家のベランダ家庭菜園全体に水やり…

自作 自動水やり器(8)

手まきで水をやってた方のゴーヤにやっと実が実り始めました。 昨日までは、まったく実らないかもしれないと心配していましたが、やっと実が 確認できました。 自動水やりの方のゴーヤは、3個の実が順調に成育しております。 自動水やりと手まきの成育に大…

自作 自動水やり器(7)

3日前に、小さなゴーヤが実のっておりました。 自動水やり器の方だけ実り、手やりの方は、今日でも実のっておりません。 これも、自動水やり器の成果かも? 本格的に梅雨前線が活発化し、おまけに台風も襲来し水の心配は、むしろ過多の 方です。 水やり器を…

自作 自動水やり器(6)

設定時間前なので、水分量は規定値に達していても散水動作確認用LEDは 『不点灯』 設定時間用押しボタンSWを押すことにより散水動作確認用LED『点灯』 水分量31%以下になると設定時間に関係なく散水動作確認用LED『点灯』 以上の実験結果により条件通りの…

自作 自動水やり器(5)

台風8号の影響で広島地方は、朝から大雨警報も発令され雷雨の一日の模様です。 我が家の『緑のカーテン ゴーヤ』は、すくすく育っておりますが、水分過多の状態です。 手動で自動水やり器は、お休みにしました。 留守中に、この様な状態になると、お手上げ…

自作 自動水やり器(4)

自動水やり器の土壌水分センサーの性能試験を行いました。 鉢に土を入れて水分センサーを差込ました。 乾燥した状態での計測 乾燥時の水分量の表示 水を散水した状態 散水時の水分量の表示 自作の水分量センサーが実験の結果、実際に実用に使用できる?見通…

自作 自動水やり器(3)

自作の土壌水分センサーも出来ましたので、早速センサーの性能実験です。 土壌の水分量(土壌の抵抗値)を計測するのでテスターでも抵抗値は測定出来ま すが、ポンプの制御もしたいので簡単なマイコンを採用しました。 実験装置 左上がマイコン(anduino)でL…

自作 自動水やり器(2)

自動水やり器を設置してから1週間目の状況報告です。 6月24日の自動水やり器設置時 7月3日 1週間目の状況です。 梅雨なのに、この1週間は、広島は、ほとんど雨も降らず暑い日が続きましたが、 ゴーヤは、順調に育っております。 比較の為に同じ場所…

自作 自動水やり器

初夏から我が家は、西日の対策に苦慮したおりましたが今年は、緑のカーテンの 『ゴーヤ』を植えました。 毎日の成育が楽しみになっておりますが、花と違いかなり水やりが必要です。 夏には、毎年恒例の長期休暇で家を留守にしますので、今から水やり対策に頭…

黒にんにく作製(1)

健康に良い『黒にんにく』の作り方をネットで拝見して早速作ってみました。 参考にさせて頂いたのは下記です。 http://www.ne.jp/asahi/kenharu/2008/diyninnniku01.html 早速、炊飯器を探しにリサイクル屋めぐりを始めました。 何軒か周り値段的に妥協した…

燻製器の製作(3)

自作燻製器を製作した一つの目的は、チーズを冷薫で作りたかったからです。 色々試行錯誤(思考策誤?)を繰り返しながら製作を楽しんでおります。 底板に空気取り入れようの穴を開けました。 高さ調整用にネジ込スタンドを取り付け 耐熱プレートを底板に置…

燻製器の製作(2)

内装の続きです。 オニメナット M6×13を使用して吊り下げ用パイプを固定します。 ガスレンジ用アルミパネルを使用して内装を補強し棚板を取り付けました。 内装の完成 次回に続く

燻製器の製作(1)

今まで市販の燻製器を使用して燻製をしていましたが、不便な事もあり自作に挑戦しました。 材料は、スーパーで貰った「りんご箱」です。 その他の材料は、100均とホームセンターで入手しました。 このりんご箱を使用して製作します。 ハーフサイズの底板…

船外機取り付けアダプター製作(2)

前回の続きで製作工程を写真で紹介します。 取り付けアダプター完成写真 MAXへの取り付け(1) MAXへの取り付け(2) 船外機取り付け部(1) 船外機取付け部(2) 操舵部分(車体とのクリアランスもOKです) 全体写真 試験走航したらレポートし…

船外機取り付けアダプター製作(1)

季節外れの投稿になりますが、昨年念願の船外機をMAXに取り付ける事が出来ましたので発表いたします。 残念ながら冬になり試験運転は、今年に延期になりました。 スズキの5Hp船外機を取り付けます。 自作の運搬用(保管用)の台車です。 作業台を改造…