晴工雨独

晴れていても、雨が降ってもいても、黙々と手を動かしている毎日です。

DS HACX R4 (その2)レビュー

19㎜のタクトスイッチが届いたので基板をくみ上げました。 on/offスイッチの固定の仕方で悩んでおりましたが、穴あけのサポート治具プレートを廃物利用?して固定する事にしました。 LEDとスタッドの部分の穴を拡大してタクトスイッチ穴の位置合わせ…

DS HACX R4 (その1)レビュー

久しぶり投稿になります。 昨年、秋から別な趣味に時間を取られて、中々鉄道模型に時間が当てられなく 今年に入って半田コテを殆ど握っておりませんでした。 この度、DS HACX R4の開発協力をさせて頂くことになりました。 これは、前の製品を旧Power Pack St…

謹賀新年 明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 コロナに負けずに頑張ろう! さて、一年の計ですが、昨年後半はドローンに、はまり鉄道模型の方が、おろそかになりましたが、今年は別荘に在るレイアウトの拡充を図りたいと思…

3Dプリンター(その6)

カイト型模型飛行機 年末も押し迫って、「おせち」作りの、お手伝いの合間に、何とか形になりました。 果たして飛ぶかな? アルミ板と3Dプリンターで作った成形部品で組み立てました。 方向舵や昇降舵を今回新規に採用した「Vector Gimbal」で製作してみま…

3Dプリンター(その5)

私の趣味は鉄道模型以外にも色々ありますが、今はDoroneに、はまっております。 ラジコン飛行機の世界に久しぶりに参入し「ラジコンクラブ」に加入しました。 そこで、市販の凧(デルタカイト型)をラジコン化されているのを拝見し、制作を 思い立ちました。…

しろくまさんのPWMコントローラ(その4)

表示部にPWMコントローラを内蔵する様に方針を決めたので本体を支持するための脚を3Dプリンターで作成しました。 脚 脚取り付け状況 カバー作成 本体を覆うカバーを試作してみました。 全体の釣り合いを観るために適当のサイズで試作してみました。 154…

しろくまさんのPWMコントローラ(その3)

TSマスコン(Master Controller for Train SimulatorⅡ)にLCD表示部を付けてコントロール部を分離設置する方向で製作することにしました。 3Dプリンターの設置場所の移動を求められ、仕方なく作業部屋兼倉庫に移動しました。 動作状況を確認する為に、ネッ…

しろくまさんのPWMコントローラ(その2)

「Master Controller for Train SimulatorⅡでしろくまさんのPWMコントロール」するの2nd Stpの製作です。 いきなりTOMIXのN-600に組み込むのはトラブッタ時に大変なのでTSコントローラの動作確認を含めてデバッグ用コントローラを作ってみました。 コントロ…

しろくまさんのPWMコントローラー

MZIのページに、しろくまさんのPWMコントローラをバージョンUPしてポニーキャニオン製のMaster Controller対応の製作記事が掲載されているのを拝見して、そう言えば私もマスコンⅡを死蔵しているのを思い出して探し出しました。 Mast…

3Dプリンター(その4) 

3Dプリンターを購入した切っ掛けの一つにDSAir2XL用パネルの製作がありました。 Yaasan様から基板が届いて、おまけにパネルも添付して有ったので安心しましたが、自分のプリンターでも製作してみました。 黒色のパネルが製作したものですが…

3Dプリンター(その3) 

1次試作完成 取り付けのクリアランス修正と外形のデザイン変更をしてみました。 取り付けのガタつきはなくなりましたので後は強度でしょうか? 円柱部が造形不足で、いびつな形状ですが、使用には問題なし 0次試作から気になっていたのが、カメラアダプター…

3Dプリンター(その2)

3D-CADの勉強を兼ねてDroneコントローラ用デイスプレイ取り付けアダプターを製作してみました。 3D-CADのソフトは、無料で入手出来る DesighSpak Mechanicalをしようしました。 YouTubeに使用説明が沢山掲載されているので、それを参考にしながら作図して…

3Dプリンター

以前から興味のあった3DプリンターをYaasanの投稿に触発されて購入してしまいました。 先ずは、お手ごろな価格と性能面でKingroon 3DP180を選択しました。 Amazonで¥14,999です。 開梱 ほとんど組み立て済で唯一支柱の組み立て…

水やりシステム 更新

梅雨も明け、ベランダの水やりシステムの気になっていた「シャコバサボテン」への散水を更新することにしました。 旧ミスト散水は扇風機の首振り機構を再利用した装置でしたが、サボテンの鉢が多すぎて隅々まで散水できていませんでした。 Amazon | SODIAL 1…

安価なFPV Gogglesを作る 

以前、衝動買いしたダイソーの「Virtual Realty Goggles」を使ってFPVゴーグルを作ってみました。 長距離の画像電送には電波法で無線局の申請が必要で、無線局申請に1.5ヶ月位かかりましたが無事免許を受領できました。 申請はオンライン申請も出来て便利…

D99 HACXを作る (その3)

OLED1.3インチを使用した場合のドットづれの対策をYaasan様がされました。 これで暫定的な対策をしなくても良くなりました。 どうも有難うございました。

D99 HACXを作る(その2) 

機能がバージョンアップされて、アナログモードとメルクリンデジタルモードが 追加されましたので、早速ソフトを更新しました。 HOME 表示 アナログ モード アナログモードも追加されて、デコーダーのテストや試運転やアナログ車両の走行にも 使用できて便利…

D99 HACXを作る

スマイラーさんが2.42インチのOLEDを使用したD99 HACXを製作された記事に触発されて、kato Power Pack Standard Sを使用した1.3インチOLEDを使用したものを 製作してみました。 当初、D99の基板を直接パネル面に実装しようと色々検討してみましたが、…

JR PCM10S プロポ修理

www.aliexpress.com ラジコン模型は、卒業と思い何年も購入を控えておりましたが、あまりにもの ドローンの高性能化の魅力に勝てず、アリババの「独身の日」の特売でか購入したのがきっかけで続けざまに3機も購入してしまいました。 しかし、根っからの改造…

自動水やりシステム (19)鏝初め

あけましておめでとうございます 昨年から気になっていた水タンクの電蝕ですが、水に塩素が入っているせいか、 5Vでも、かなり化学変化で不純物が生成されております。 すごい電蝕です。 年末に手配していた非接触の誘電性水センサーが着荷しましたので、半…

USBスロットルを作る! (その4)

ゲヌマ・フジガヤ2さんから「安いDCCコントローラ」の基板を頒布して頂き ATMega32U4を載せてUSBスロットルを作成してみました。 ソフトは「kyakusya」が作成されたものを使用させて頂きました。 ファンクションSW操作も可能にな…

自動水やりシステム (18)

前回問題が発覚した土壌水分センサーの誤動作時の対策を行いました。 問題点は、 ① 水タンクが空になっても、ポンプが停止できず空転する。 ② 植木鉢の受け皿から水があふれる。 対策として水位検出センサーを使用してポンプの自動停止と該当植木鉢への給水…

USBスロットルを作る! (その3)

ゆうえん・こうじさんが、kotenki.cocolog-nifty.com 超小型のMicro(名称?)を使用したUSBスロットルを発表されましたが、接続にアダプタを使用された為、取り付けが不安定になり難点だと言われておりましたので取り付け方法を改良したものを製作…

自動水やりシステム (17)

Watering-Kitを運用開始して2週間が過ぎました。 運用状況は、まずまずですが水まわりのパイプの止め方がまずかったのか? ポンプ圧力が想像以上に強いのかパイプ抜けを2回起こしました。 パイプは#31ステンレスワイヤーで縛っていたのです…

自動水やりシステム (16)

台風が過ぎ去って、やっと冷え込みが厳しくなりました今日この頃ですが・・・ 我が家のベランダ庭園???も冬支度を始めました。 昔製作した「自動水やり器」がAliExpressで販売されている事をこの前紹介しましたが、気になったので購入してみました。 DHL…

USBスロットルを作る! (その2)

前回製作したVRスロットルのみが意外と使い勝手が良かったので、いずれワンハンドル式コントローラーを作ろうと買い集めたTomixのN-1のハンドル部の機能だけを使用してUSBスロットルを作ってみました。 表示部はAmazonのFire7を使用 今…

USBスロットルを作る!(スライドボリューム方式)

yaasan様がUSBジョイステックの正式版をリリースされました。 この前、USBジョイステックの余り物の頒布を受けて収容ケースに拘って工作してみましたが、操作性についてロータリーエンコーダーによる速度コントロールが、(年寄りには?)かった…

自動水やりシステム (15)

2014年に必要に迫られて製作した「自動水やり器」が、何とAliExpressで販売されているのを発見しました。 www.aliexpress.com www.aliexpress.com 製作した動機は、長期間不在時に、ベランダの草木に散水をする方法を模索しておりました。 当時のメーカ…

Next18 デビュー

DCC Decoderの不具合時の切り分けに、今までは車両から取り出して再度配線して 動作確認をしていましたが、手間でした。 Next18が、これから主流になりそうなので、遅まきながらNext18に移行するように 準備を始めてみました。 Next18のコネクターを入手して…

USBジョイステック

USBジョイステックの部品の頒布を受けました。 頒布のテーマが、「収容ケース」を考えてでした。 あれこれ探していると百均のモバイルバッテリーケースの残骸が沢山あり 試しにArduino Microの基板をはめてみると、嘘か真かピッタリ入るでは…